植物性食品は動物性食品よりも健康によい!? 思い込みに注意
植物性、動物性、と聞きますがみなさん理解していますか?
以下、引用、中略
植物性食品は動物性食品よりも健康によい!? 思い込みに注意
リンク
---
◎植物性食品が選ばれるのはなぜ
2022年の食品業界は、植物性がキーワードになるかもしれません。例えば、ベジミート。飼育された牛肉や豚肉ではなく、大豆や小麦のたんぱく質を使って人工的に作られた肉が注目されています。また動物性の脂より、植物性の脂の方が、健康によいというイメージがあります。低カロリーのマーガリンであるファストスプレッドは以前からありますが、乳成分を含まない、大豆を原料にしたソイチーズも、食品スーパーでふつうに手に入るようになりました。
もともと動物性原料から作られる食品を、植物性原料で作ったもので置き換えようとする動きは、古くからありました。例えば1971年に発売されたカップヌードルには、謎肉といわれるサイコロ状の肉が入っています。みなさんも一度は食べたことがあると思いますが、これは大豆が主原料です。発売当時は高度経済成長期で、値段の高い肉を安い大豆で置き換えるという目的もあったかもしれません。
ところが現在の植物性食品ブームは、必ずしも値段を安くすることが目的ではありません。植物性食品が選ばれる理由は次の4つです。
・食用肉の生産が、地球環境の負荷となっていること【地球環境問題】
・食用肉の生産が、動物に対して不必要な苦痛を与えていること【倫理的な問題】
・食物アレルギーの人が増えたこと【アレルギー】
・植物性食品の方が健康によいというイメージがあること【イメージ】
食用肉の生産には、トウモロコシ、大豆などが飼料として使われています。またこれらの穀物を栽培するために、広大な土地と大量の水が必要です。さらに食用肉の生産に伴い、大量の温室効果ガスが排出されています。このほか水質汚染や森林破壊、種の絶滅など、食用肉の生産は地球環境に大きな負荷を与えています。
また食用肉や牛乳、卵の生産のために飼われている動物は、一生を狭い空間で生きなければなりません。このような状態に対して、嫌悪感を感じる人もおり、それが動物性食品を避ける理由になっています。
さらに、近年、食物アレルギーの人が増加しています。特に乳製品と卵は、食物アレルギーの中でも数が多く、容器に入ったり包装された食品の場合、それが含まれていることを明記しなければならない特定原材料になっています。乳製品や卵に対してアレルギーのある方は、乳製品や卵を植物性原料で代替した植物性食品を必要としています。
最後に、植物性食品は動物性食品と比べて、健康によい、カロリーが低いと感じておられる方が多いことも理由と考えられます。カロリーの違いは数字で表すことができるので、誤魔化すことができませんが、植物性食品の方が、動物性食品と比べて健康によいというのは、本当なんでしょうか。
◎植物性たんぱくは消化・吸収が悪く栄養価が低い
代表的な植物性たんぱくといえば、大豆たんぱくと小麦たんぱくです。動物性たんぱくの代わりに大豆たんぱくを使ったソイミート(大豆ミート)やソイチーズ(大豆チーズ)も、ふつうの食品スーパーで購入できます。
動物性たんぱく質は、食べた量に対して88~98%が吸収されているのに対し、植物性たんぱく質は76~82%しか吸収されていません。またからだに保持された量については、大豆たんぱくは食べた量の61%、小麦たんぱくは41%しか保持されていません。
消化・吸収の比率には個人差があり、一緒に食べたものの影響も受けるので、必ずこの通りの比率にはなりませんが、一般的に見て、動物性たんぱくの方が消化・吸収がよく、からだに保持されやすいことがわかります。
さらにたんぱく質や食品の栄養価を表す指標にアミノ酸スコアがあります。100が最高値で、食品から摂らなければならない必須アミノ酸の量が少なくなると、数値が下がります。ほとんどの肉・魚介類のアミノ酸スコアは100ですが、植物性たんぱくでは、100より低い場合があります。大豆は100ですが、ジャガイモはおよそ70、お米は60、小麦では50と低くなっています(部位、調理方法によって差があります)。植物性食品だけからたんぱく質を摂る場合は、食品の種類によっては、必要なアミノ酸が摂れていない場合があるということになります。
◎植物性と表示された脂肪の中には有害なものもある
脂肪にも動物性のものと植物性のものがあります。パッケージに植物性原料使用と書いてあると、低カロリーでからだによいイメージがありますが、決してそんなことはありません。一番わかりやすい例が、動物性原料から作られるバターと、植物性原料から作られるマーガリンです。
マーガリンの原料になる植物油は不飽和脂肪酸を多く含んでいるため、常温では液体です。これをマーガリンにするためには、固体にしなければなりません。そのために植物油と水素ガスを反応させて脂肪酸の二重結合の一部を一重結合にしています。
ところが植物油と水素ガスを反応させるとき、ごく一部が自然界には存在しないトランス脂肪酸に変化します。もともとトランス脂肪酸は摂る必要がなく、摂り過ぎた場合に心筋梗塞などの冠動脈疾患になるリスクが高くなることがわかっています。
低カロリーを売りにしているマーガリンは、水や乳化剤などを加えて、油脂の量を減らしているだけです。製品に含まれる食用油脂の量が重量比で80%以上のものをマーガリン、80%未満のものをファストスプレッドといいます3)。油と水は混ざらないので、水を加えるためには、乳化剤という食品添加物を加える必要があります。ファストスプレッドにもいろいろな商品があるので、購入する前に、原材料表示を確認することをお勧めします。
---
(柿添孝太)
« 食は自身のためならず | トップページ | ただの“ 社食 ”ではない、有機的なコミュニケーションを育む場 »
コメント