« 現代人のPCとスマホによる姿勢→首コリ 改善方法 | トップページ | タネが危ない!わたしたちは「子孫を残せない野菜」を食べている。~野口のタネ店主 野口勲さん »

2022年5月 1日 (日)

おなかが空くとグーと鳴るのはなぜ?

引用:リンク

ー--

会議中や授業中など、シーンとしているときに限っておなかがグーグー鳴ってしまった!――そんな経験がある人は多いですよね。でも、なぜおなかが鳴るのでしょうか?ちょっぴり恥ずかしい「おなかの音」を止める方法はあるのでしょうか?

坂井先生によると、おなかが空いたときに「グー」と音が鳴るのは、空腹時に胃が強く収縮する『空腹期収縮』が起こるから。ねじれるような胃の強い収縮が腸にも伝わり、空気や液体などの胃の内容物が十二指腸や小腸の方に次々と押し出されます。このときの「胃のなかの、空気や液体の入っている状態により音が鳴る」のだそう。

「グゥゥ」「キュルル」など、音の鳴り方や大きさがさまざまだったり、同じ人でも鳴るときと鳴らないときがあるのは、内容物の状態や胃の形状が影響しているからなのだとか!つまり、音が鳴らなくて気づかないときでも、『空腹期収縮』は起きているんですね。

「おなかが鳴るのは、消化管がきちんと動いている証拠。健康な人なら自然に起こることです。それに、おなかの音は"おなかのお掃除をしているサイン"でもあるため、身体にとってはいいことなんですよ」

「長い間、消化管に食べ物のカスが残っていると、中で細菌が増えて様々な病気を引き起こしてしまいます。したがって、胃や小腸をキレイにしておくことは健康のために大切なことですが、消化管は小腸だけでも7メートルもあるので、その掃除は容易なことではありません。そこで、胃から小腸へ向けて順序よく収縮を起こすことで、食べ物のカスと一緒に細菌などを下の方へ押し出します。その時におなかが鳴ってしまう」のだとか。

さらに、消化管をキレイにすることで「次の食べ物が入ってきたときに消化がしやすくなる」とも考えられるそうです。

●「おなかの音」は積極的に鳴らしたほうがいい?

「おなかが鳴ることを恥ずかしいと感じなくていいんです」と坂井先生。むしろ、ダラダラと食事をしていて、空腹を感じず「まったくおなかが鳴らない」方がよくないのだとか。

例えば、お通じが滞っている状態が長く続いておなかにガスがたまっていたり、胃酸が出て胃が酸性に傾いている場合は、おなかが鳴りにくくなる可能性があるそう。それから、強く集中しているとき、緊張しているとき、驚いたとき、痛みを感じたときなど、交感神経が優位になった場合も「おなかの音が鳴りにくくなる」可能性があるのだとか。いずれも、意識的に行うのは難しいですし、身体にとってよい状態とはいえません。

身体にとってよいことだとわかった「おなかの音」。ちょっぴり恥ずかしいかもしれませんが、「おなかの中がキレイになっているサイン」と考えた方がいいのかもしれませんね。

ー--

 

(ウユ)

« 現代人のPCとスマホによる姿勢→首コリ 改善方法 | トップページ | タネが危ない!わたしたちは「子孫を残せない野菜」を食べている。~野口のタネ店主 野口勲さん »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 現代人のPCとスマホによる姿勢→首コリ 改善方法 | トップページ | タネが危ない!わたしたちは「子孫を残せない野菜」を食べている。~野口のタネ店主 野口勲さん »

人気ランキング

  • にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ お勧めサイトランキングへ
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カウンター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ