« ブルース・ウィリスさんの報道を見て思い出す「mRNAワクチン接種7日後に発生した失語症」という論文。米CDCの失語症の有害事象報告は3000件超え | トップページ | 早起きは三文の損? 夜型は「早起き」が生産性低下につながると判明 »

2022年5月 7日 (土)

家の近くに「緑地」があると、脳卒中のリスクが低下すると判明!

緑地は、単に心身のリフレッシュ効果があるだけでなく、脳卒中にかかるのを防いでくれるかもしれません。
スペインのIMIM(Institut Hospital del Mar d’Investigacions Mèdiques)の最新研究により、自宅から300m以内に緑地がある人は、そうでない人に比べ、脳卒中を発症するリスクが16%低くなることが判明しました。
まだ明確は理由はわかっていませんが、両者の関連性は無視できないほど強いようです。

以下リンク

○300m以内に緑地があると、脳卒中リスクが16%減
虚血性脳卒中(IS)と環境因子との関連性はこれまで、証拠が限られており、一貫性がありません。
そこで研究チームは今回、住宅周辺の緑地、大気汚染物質への曝露、および脳卒中の発症率の関係を調査しました。
(虚血性脳卒中:動脈がつまり、脳に十分な血液と酸素が供給されないことで発症する、脳組織の部分的な壊死のこと)

スペイン北東部のカタルーニャ地方における18歳以上の健康な男女、のべ350万人を対象に、公的医療システムから取得したデータを分析しました。
追跡期間は、2016年1月1日から2017年12月31日までで、調査ポイントは以下の3つです。

・自宅から緑地までの距離
・二酸化窒素、PM2.5、ブラックカーボンなどの大気汚染物質への曝露率
・虚血性脳卒中(IS)の発症率

その結果、自宅から300m圏内に緑地がある人は、そうでない人に比べ、脳卒中の発症率が16%低いことが判明したのです。

データは、緑地が脳卒中リスク低減の直接の原因であることを示してはいませんが、両者の関連性はさらなる調査を保証するほど強いものでした。
緑地などの自然空間は、ストレスを軽減したり、運動する場所を提供したり、メンタル面の健康を向上させたりと、様々な方法で健康を増進させます。

今回の結果から、緑地は、脳血管障害の予防にも何らかのメリットがあると考えられます。

同時に、大気汚染物質の多い地域に住んでいる人は、脳卒中のリスクが高くなる傾向が示されました。

これまでの研究でも、汚染物質への曝露量が多いほど、脳卒中リスクが高くなることがわかっています。

たとえば、二酸化窒素が、1立方メートルあたり10マイクログラム増加するごとに、脳卒中のリスクは4%上昇します。

研究主任の一人で、環境疫学者のキャサリン・トン(Cathryn Tonne)氏は「二酸化窒素はおもに、道路交通によって引き起こされる汚染物質である」と指摘。

「ですから、二酸化窒素による健康被害を避けるには、自動車の利用や交通量を減らす大胆な対策が必要でしょう」と話します。

緑地が自宅の近くにあるエリアは、都市部のように交通量が少なく、そのおかげで汚染物質への曝露量も減っているのかもしれません。

ー--

 

 

(ビッグチキン)

« ブルース・ウィリスさんの報道を見て思い出す「mRNAワクチン接種7日後に発生した失語症」という論文。米CDCの失語症の有害事象報告は3000件超え | トップページ | 早起きは三文の損? 夜型は「早起き」が生産性低下につながると判明 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ブルース・ウィリスさんの報道を見て思い出す「mRNAワクチン接種7日後に発生した失語症」という論文。米CDCの失語症の有害事象報告は3000件超え | トップページ | 早起きは三文の損? 夜型は「早起き」が生産性低下につながると判明 »

人気ランキング

  • にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ お勧めサイトランキングへ
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カウンター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ