« 和食が日本文化である理由 | トップページ | 野菜の美味しさの3要素は栽培時期(旬)、品種、鮮度 »

2022年6月 7日 (火)

天気によって髪質が変化するのはなぜ?

 

もうすぐ、梅雨、、、
髪の毛にくせがある人達は、悩ましい季節なのでは???

引用:リンク

***
カラッと晴れた日は髪もまとまりやすく、逆に雨の日などの湿気の多い日は髪が広がってうまくまとまらない事や、うねってしまうことはありませんか?

特にくせ毛の人はこうした悩みが多いのが特徴です。

湿気のある日と言うのは髪の広がり具合でも計れるようです。

このような変化と言うのはいったいなぜなのでしょうか?

□天気と髪質の関係性

髪の毛と言うのはご存知のようにタンパク質で作られています。直毛の人はあまり湿気に影響はされないのですが、特にくせ毛の人は湿気に泣かされます。

実は、くせ毛の人は髪の主成分であるタンパク質の繊維が平均的に出来ていないので髪が曲がってしまうと言う特徴があります。湿気の多い日は髪の毛は空気中の水分を多く吸収してしまいます。

くせ毛の人はこの水分の吸収率が均等ではなく、その髪の毛1本ごとで違うので髪の内側の水分量がバラバラになってしまうのです。

その結果、髪が広がりすぎてまとまらなくなってしまうという事なのです。

□それぞれの天気に合ったヘアケア方法

●湿気の多い日のヘアケア方法

湿気の多い日はとにかく広がりやすい・髪がうねりやすいといった傾向があります。

髪に静電気が起きやすい状態ですと広がりやすいので、しっかりと保湿をしてトリートメントでしっとりとさせておきましょう。

髪の乾燥やダメージを防ぐことで、髪の広がりやうねりはある程度防げます。

ただし、元々のくせ毛の人はどうしても予防しにくい面があるのでがっかりしてしまいますね。その場合はこまめに洗い流さないタイプのトリートメントを使ってケアすることをおススメします。

自分の髪質に合ったヘアケア商品を選び抜いて活用して下さい。

***

 

(ウユ)

« 和食が日本文化である理由 | トップページ | 野菜の美味しさの3要素は栽培時期(旬)、品種、鮮度 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 和食が日本文化である理由 | トップページ | 野菜の美味しさの3要素は栽培時期(旬)、品種、鮮度 »

人気ランキング

  • にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ お勧めサイトランキングへ
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カウンター

最近のトラックバック

無料ブログはココログ