コロナ後遺症の処置「上咽頭擦過治療」②~塩化亜鉛溶液を用いたEAT
日本病巣疾患研究所ホームページリンクから引用させていただきます。
-------------------------------
塩化亜鉛溶液を用いたEAT<イート>(上咽頭擦過治療)
上咽頭炎の治療として効果的なものは0.5%~1%塩化亜鉛溶液を染みこませた綿棒を用いて、鼻と喉から直接上咽頭に薬液を擦りつけることです。(この治療はEAT<イート>(Epipharyngeal Abrasive Therapy、上咽頭擦過治療、「Bスポット治療」と言われている)
(中略)
この治療を何時、誰が始めたかは明らかではありませんが、山崎春三大阪医大初代耳鼻科教授と堀口申作東京医科歯科大学初代耳鼻科教授がこの治療のパイオニアとして、1960年代に精力的にこの治療に取り組まれたことは間違いありません。しかし、当時の文献を調べた限り、治療薬として塩化亜鉛溶液を使用する根拠に関しては不明です。
(中略)
堀口氏によればEATをした時の出血の程度と痛みの程度が上咽頭の粘膜上皮細胞の変性の度合いと相関し、炎症の程度の指標になるといいます。つまりEATをした時に出血が激しいほど炎症が重症で、痛みの程度も強いということになります。そして、EATを継続すると出血は徐々に減少し、処置に伴う痛みも軽くなり、それと同時に慢性上咽頭炎が関連する二次疾患(皮膚炎、関節炎、頭痛、めまいなど)の症状の改善が得られます。
(中略)
EAT(上咽頭擦過治療)が効くメカニズム
慢性上咽頭炎に関連する全身症状が多彩であるということは、別の見方をすると慢性上咽頭炎に対して有効な治療を行えば様々な症状や疾患に効果があるかも知れないということに繋がります。
実際、1960年代、70年代に脚光を浴びた慢性上咽頭炎治療が世の中に定着することなく衰退した理由の一つとして「Bスポット治療は万病に効くという論調が結果的に医師の懐疑心を招いた」ことを挙げ、邂逅される当時を知る医師もおられます。
EATの作用機序は以下の3つに大別されます。
第一は塩化亜鉛による収斂作用です。これにより上咽頭の炎症が沈静化され、炎症が原因の疼痛や放散症状が軽快します。また、リンパ球の活性化を伴う病巣炎症の鎮静化をもたらすため自己免疫機序により生じた二次疾患に好影響を及ぼすことが推察されます。
第二の機序はEATの瀉血作用です。脳の老廃物は脳脊髄液・リンパ路・静脈循環を経て全身循環血中に排泄されますが、慢性上咽頭炎の際に認められる上咽頭の高度なうっ血状態はこの排泄機構の機能不全と関連することが推察されます。特に激しい慢性上咽頭炎の際にEATで認められる上咽頭からの著明な出血現象は、それ自体が障害された脳脊髄液・リンパ路・静脈循環の改善に寄与しているのかも知れません。
第三の機序は迷走神経刺激反射です。上咽頭は迷走神経と舌咽神経の支配を受けていますがEATに伴う迷走神経刺激が同治療に伴う様々な症状の改善に密接に関与している可能性があります。21世紀に入って神経内分泌・自律神経と炎症反応が迷走神経を介して深く連関していることを示唆する興味深い発見が相次ぎました。迷走神経が関係する炎症反射はその一つです。
------------------------(引用終わり)------
(上前二郎 )
« コロナ後遺症の処置「上咽頭擦過治療」①~慢性上咽頭炎は万病の元 | トップページ | デンマーク政府が「50歳未満のブースター接種を禁止する」という正式通達 »
« コロナ後遺症の処置「上咽頭擦過治療」①~慢性上咽頭炎は万病の元 | トップページ | デンマーク政府が「50歳未満のブースター接種を禁止する」という正式通達 »
コメント