多年草カーンザは世界を救うか
以下引用
リンク
世界中の人々のカロリー源のうち、45%以上が穀物から摂取されています。収穫後の輸送や貯蔵の容易さ、保存性の良さ、エネルギー源としての優秀さを考えれば不思議ではありませんね。
ところが、穀物は一年生植物です。毎年毎年種をまき、手をかけて収穫しなければなりません。田畑を耕し植え替える作業がなくなったらどれだけの資源を節約できるでしょう。
今回のレポートでは地球環境を救うかもしれない多年生植物「カーンザ」を紹介します。
<多年生植物の可能性>
カーンザは20年ほど前に誕生した多年生植物です。小麦に似ていますが、種の大きさは小麦の5分の1程度と小さく、これまで飼料として使われてきました。この種が品種改良で小麦に近いサイズになれば、農業に革命が起こるかもしれません。
カーンザは多年生植物ですので、畑を耕したり植え替えたりする必要がないのです。その分のエネルギーや二酸化炭素の排出量を削減できるわけですね。
加えて特徴的なのが、カーンザが3メートルを超える長い根を持つこと。この長い根に空気中の二酸化炭素を蓄えることで、土壌に炭素を貯留する役割を効果的に果たします。地中深くまで張り巡らされた根は、1年を通して土壌を守り、水や炭素、窒素を循環させます。毎年耕す必要がないので地中の根や微生物といった有機物=炭素を外に出さず閉じ込めておけるという利点もあります。一年生植物に比べて、農業による環境悪化を防ぐ効果が大きいのは明らかです。
アウトドアブランドのパタゴニアはこのカーンザに注目しました。同社はSDGsを目指した食品群を販売していますが、その一つとしてカーンザを原料としたビールを2018年に販売し、大きな話題となりました。カーンザという多年生植物が広く認知されるきっかけとなったという意味でも大きな出来事と言えるでしょう。
持続可能な社会が求められる今後は、カーンザをはじめとする多年生植物にますます注目が集まると考えられます。農業における品種改良も育種科学の発展により、厳しい気候や病害虫に強く収量を多くするだけでなく、一年生植物を多年生植物へと改良していく道筋が見えてきているのだそうです。実現はもう少し先になるようですが、いずれカーンザが気候変動を救う救世主となるかもしれませんね。
(平野貴正)
« あえて介護しない。フランスにある「アルツハイマー村」見学してわかったこと。② | トップページ | 「塩」を知る、"すごい!"の一言 »
« あえて介護しない。フランスにある「アルツハイマー村」見学してわかったこと。② | トップページ | 「塩」を知る、"すごい!"の一言 »
コメント