自然と共存するオフィス、バイオフィリックデザインとは
人工的に作られたオフィスでは活力も生産効率も上がっていかないことが
判明し始めてきた。
現代人は意識の奥で自然と共存する方向を求めている。
今回は自然や生命を感じられる環境を取り入れたオフィスデザイン、一般的に『バイオフィリックデザイン』と呼ばれるものについて紹介します。
以下引用
リンク
***
バイオフィリックとは『バイオ=生命・自然』と『フィリア=愛好・趣味』という言葉から生まれた造語です。
”人は本能的に自然の風や木々、水の流れなどに接することで、幸せを感じられるようにできている”という考え方から来ているそうです。仕事の休暇などに、自然や緑が豊かな環境を求める人が多いのも、そのせいかもしれません。
そんな自然や生命を感じられる環境を取り入れたオフィスデザインが、一般的に『バイオフィリックデザイン』と呼ばれます。
現代では都心部で働くビジネスパーソンほど、自然に触れる機会が少ないため、人々はよりバイオフィリックデザインを求めているのでしょう。
① バイオフィリックデザインに関する調査
自然を感じられる環境で仕事をすることで、生産性を含めた業務効率にもよい効果を与えるという海外の調査結果が出ています。
タイルカーペットなどを販売する『インターフェイス社』の運営している『The Human Space』が、世界16ヵ国のオフィスワーカー7600人にアンケートを実施しました。
その結果、日光・植物・小鳥のさえずりなど、自然を感じられる環境で働いている人のほうが、そうではない人に比べて幸福度が15%、生産性が6%、創造性が15%高いという調査結果が得られたとのことです。
もちろん業務内容や個別の能力値など、様々な要因は考えられますが、自然環境が人の精神面によい影響を与えること自体は想像に難くありません。
またThe Human Spaceによれば、オフィスにバイオフィリックデザインを取り入れる際には、かならず押さえておくべきポイントがあるそうです。
それは自然光・植物・水です。
最低限、上記3つを満たしたうえでのバイオフィリックデザインのほうが、より効果が期待できるのです。
オフィス内に自然光を取り入れるために、まずは間取りの変更やレイアウトの変更により陽を浴びやすくしましょう。
そして、観葉植物や室内用の石を設置し、最後は流れる水の音を感じられる水景設備などの導入が効果的とのことです。
② バイオフィリックを取り入れるメリット3つ
I. 幸福度の向上・ストレスの軽減
人が本来求めている自然環境を疑似的に再現することで、仕事や人間関係のストレスが軽減でき、健康面・意欲面にもプラスの働きとなる可能性があります。
便利な設備よりも、自然環境こそ人が働くのにもっとも適した環境なのかもしれません。
II. 業務の生産性向上
バイオフィリックデザインによってストレスが軽減されることで、業務の生産性向上も期待できます。オフィスという閉鎖空間の中でストレスを受け続けると、疲労と重なるイラつきなどから、思考力や判断力が低下してしまうでしょう。
逆を返せば、バイオフィリックデザインを取り入れることで、余計なストレスが解消され、万全のパフォーマンスで業務を遂行できるようになるということです。
III. アイデアや創造性の向上
自然を感じられる環境に身を置くことで、想像力や思考が豊かになり、新しいアイデアや創造性の向上が期待できます。
③バイオフィリックデザインを取り入れる方法3つ
I. バイオフィリックなアイテムを配置する
本格的なレイアウト変更は難しいケースが多いと思いますので、まずは自然を取り入れるために観葉植物を多めに配置してみましょう。最近では、意思に見立てたクッションや自然の音声を流すツールなどもありますので、まずは会議室や休憩ルームに取り入れてみるのもひとつの手段です。
II. 本格的なレイアウト変更を行う
予算的に可能であれば、本格的なバイオフィリックデザインを取り入れたオフィスへのレイアウト変更検討してみてください。
どこまでリフォームできるかは、オフィスがテナントか自社ビルかなど、状況によって異なるでしょう。ですが、オフィス自体にバイオフィリックデザインを組み込むのが、メリットを最大限得られる方法なのは間違いありません。
例えば、窓から入る陽に対して遮蔽物を置かないよう配置したり、窓際をフリースペースにしたりと、工夫の仕方は色々あります。
加えて観葉植物や石を増やし、水の流れを感じられる設備を置いてみるのもいいでしょう。
最近は室内で使用できる噴水アイテムなども販売されているので、水景設備の代わりにしてみるのもいいかもしれません。
The Human Spaceの調査によれば、日光と自然の眺めには同等のバイオフィリック効果が認められたそうです。
デスクワークでは始業から終業までPC画面のみを見続けるという環境になりがちですが、The Human Spaceの調査では視線をずらせば外の景色が見えるようにデスクの位置を変更したことで、生産性が6%向上したという調査結果が出ています。
理由としては、いつでも外の景色が見えるようにすることで、気分的な緩急をつけられるようになり、結果として集中力が増すとのことです。
オフィスワークは原則として閉鎖的な空間なので、自然の景色で気分転換できるようにすれば、社員のいいストレス発散になります。
III. 社員が外で過ごす時間を作る
オフィス内の物品の購入やレイアウト変更が難しい場合は、昼食は近くの公園でとるように推奨するなど、社員が外で過ごせる時間を設けてみるのも一つの方法です。
1日のうち、自然に触れられる時間を作るだけでも、多少のバイオフィリックデザインのメリットを得ることはできます。
会社が制度として実施するのはもちろん、各自が自主的にやることでもストレスの軽減は期待できるでしょう。
***
(伊達政宗)
« 歯周病菌がいるから悪いわけではない。口腔内の菌のバランスを整えることで、お口の健康を保つ | トップページ | 運動後30分~3時間の脳は “超集中状態”! 1日たった4分で集中力を高める方法 »
« 歯周病菌がいるから悪いわけではない。口腔内の菌のバランスを整えることで、お口の健康を保つ | トップページ | 運動後30分~3時間の脳は “超集中状態”! 1日たった4分で集中力を高める方法 »
コメント